東京の建築学校おすすめ15選を【費用・カリキュラム・口コミ】まで徹底比較で紹介!

体験入学をして建築学校を決めよう

公開日:2019/03/15  最終更新日:2019/01/28

建築関係の仕事に興味があるとき、一定の技術を学んでから建築系の会社への就職を考えると良いでしょう。

そのために行くといいのが建築学校です。

パンフレットやホームページなどで情報が得られますが、それ以外にも情報を得る方法として体験入学があります。

 

何を学ぶかを実践を通して知ることができる

高校には工業や商業など部分的に専門的な分野を学べたりする学校もあります。

でも多くの人は普通科に通っていて一般的な教科しか受けていないでしょう。

将来仕事をするときに高校での授業が役立つこともありますが、技術を必要とする仕事だとその技術が学べるところの方がいいかも知れません。

専門学校であれば仕事に直結する技術などが学べます。

建築関係の仕事やインテリア関係の仕事に就きたいとき、建築学校に進学すると良いでしょう。

それぞれの学校でコースが用意されていて、設計を学んだりインテリアなどが学べます。

ただ建築では何を学ぶのか、インテリア関係の仕事ではどんな知識が必要になってくるかはわかりにくいときもあります。

その時に利用するといいのが各学校で行っている体験入学です。

事前にいつ行うかなどが決められているので応募すると、その日の所定の時間から参加できます。

学校の内容などの話もありますが、1時間から2時間実際に行われている授業に近いものを体験できます。

学校の中にコースがあるときは、それぞれのコースごとに授業が用意されるときもあるでしょう。

 

写真などではわかりにくい設備の充実度を知る

専門学校で技術を学びたいとき、それぞれの学校にある設備に注目した方がいいでしょう。

技術を学ぶ上では実習が必要になり、実習環境が整っていると学びやすくなります。

気になる学校のパンフレットを取り寄せたりインターネットでホームページを検索すると写真や動画などで学校の様子がわかります。

設備の様子なども何となくわかるかもしれません。

建築学校は建築技術を学べる学校で実習なども多くなるでしょう。

体を使って行う実習も多く、そうなると実際に実習で使う設備に触った方がより環境がわかるかもしれません。

そこで体験入学に申し込むようにしてみましょう。

実際に学校に行くと実習に使う教室には入れて、実習で使う設備を見せてもらったり使ったりができます。

一つの学校だけだと他の学校との差が分かりにくいときもあります。

できれば複数の学校に行くようにすると良いでしょう。

同じ実習をするための設備でも学校ごとで違いがあり、新しいところもあれば、その学校独特の設備のところもあります。

在校生などにも質問できたりするので、設備の良さなどを聞いてみると良いでしょう。

 

昼だけでなく夜に実施される学校もある

専門学校に行く人として、高校から直接進学する人もいれば大学進学後や社会人を経ての人もいます。

昼間の学校に入学する人もいますが、大学に通いながらや社会人として仕事をしながら勉強したい人もいます。

平日の昼間は仕事などがあるので通えませんが、社会人向けのコースがあるところなら夜間コースなどを用意してくれているでしょう。

建築学校に興味がありいろいろな学校から探しているが、夜間に話を聞けるところがあまりないかもしれません。

その中である学校では昼だけでなく夜間にも体験入学が用意されています。

夕方の18時ごろから開始して夜の9時ごろまでじっくり学校の様子がわかるようなプログラムになっています。

もちろん実践的に学べる時間も設けられています。

学校の様子を知るだけなら、夜間コースのある学校の昼間の体験コースに参加すれば済みそうです。

でも昼と夜とで雰囲気が変わるときもあり、主に夜に通うなら夜の雰囲気を知っておいた方がいいでしょう。

参加する人もいろいろな世代の人がいるのがわかり、どんな人がその学校の夜間コースに来るかなどもチェックできます。

 

建築学校への入学を希望するなら体験入学を利用しましょう。

未経験の分野の人もいるでしょうが、実際に授業を受けるとどんな内容の勉強ができるかわかります。

それぞれの学校の設備を実際に見たり触ったりもできるのがメリットです。

東京でおすすめの建築学校一覧

イメージ
会社名スペースデザインカレッジ青山製図専門学校デザインファーム早稲田大学芸術学校日本工学院
ポイント初心者を2年でプロに!即戦力人材育成に自信あり1977年開校の超伝統校だからノウハウがぎっしり!目指すはプロの建築家!中野駅の伝統ある建築学校あの早稲田大学が運営している、建築家のための専門学校就職率は100%!多彩な学習スタイルで一級建築士と二級建築士が目指せる
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索